躁鬱病は悪化させてしまう前に、何とか初期の症状の段階で手を打ちたいものです。
そのためには、躊躇せずに心療内科や精神科の病院やクリニックをご利用いただくのが一番ではないでしょうか。
ただ、多くの患者さんやそのご家族が、躁鬱病を疑ったとしてもなかなか診察を受ける決心がつかずに、かなり悪化させてしまってようやく治療の必要性を感じて来院されることが多くなっているようです。
もちろん、必ずしも躁鬱病だと疑いながら受診や治療から目を背けている患者さんばかりではありません。
中には、ご自身や周りの方が気付かずにいたために、心療内科を受診する必要など思ってもみなかったというケースもあります。

実は、躁鬱病と違ってうつ病の場合は、患者さんがふさぎ込み元気がなく、食欲がなくなり眠れないと訴えれば、うつ病かもしれないと疑って悪化する前に治療を受けようとするケースの多いものです。
ところが躁鬱病の場合は少しばかり状況が違って、うつの状態と鬱の状態がやってくるために、ふさぎ込んでいたけれども元気になったといった具合に解釈して安心してしまうこともあるようです。
部屋に引きこもって家族との会話が極端に少なくなったのとは真逆で、積極的に話すようになれば誰でも安心してしまい、まさか躁鬱病だとは思いません。そうこうしているうちにどんどん悪化していきます。
そして悪化した場合は、元気になるどころか大声をあげて饒舌になり、攻撃的に話すようになったり、言語や行動が激しくなる場合があります。
さらに躁鬱病を悪化させてしまった患者さんの中には、気持ちが大きくなってしまうのか、高額な買い物をしたり賭け事に大金を掛けてしまったりといった場合もあるでしょう。
躁鬱病は双極性障害とも呼ばれ、環境の変化やストレスが原因となる場合もありますが、気付いていない要因が隠れているかもしれませんので、まずは専門の病院やクリニックを受診して、きちんとした診察を受けていただければと思います。
中には、受診して初めて躁鬱病だとわかる場合もありますので、少しでも心の病を疑った時は悪化させないためにもご来院ください。