躁鬱病の診断基準について

 

躁鬱病の診断基準について

躁鬱病の診断基準をあらかじめ知っておきたいと思うのは、患者さんにとって当たり前のことなのかもしれません。

鬱病を疑って専門の病院を受診したものの躁鬱病だとなれば、その違いにはどんな診断基準があるのだろうと思うことでしょう。

また、通院治療で済むと思っていたにもかかわらず入院が必要だとなれば、通院と入院の診断基準の違いが気になるはずです。

当クリニックは、躁鬱病や鬱病、さらに睡眠障害やパニック障害などの患者さんと日々向き合っているわけですが、いずれの患者さんにも多く見られるのが食欲がないとか眠れないといった症状であり、常に疲労感や不安感が付きまとっていることが多いようです。

そういった症状を訴えている患者さんが躁鬱病なのか鬱病なのか、それともどちらでもない別の精神疾患なのか、丁寧に診断基準にそって判断することになります。

■■
 

特に鬱病だと思い込んでいる患者さんが躁鬱病であることを見逃さないためにも診断基準が重要になってきます。

常に鬱状態なのか、それとも異常なほど気分が高揚する期間があるのかが診断基準となったりします。

しかもその高揚するのがどの程度の期間なのかも、躁鬱病の進行状態を知るうえで重要な診断基準となるわけです。

また、あまり他人に迷惑をかけるような言動は見当たらないのか、逆に金銭的なトラブルを招いたり、攻撃的な言葉を発したりといった症状が頻繁にあるのか、といったことも躁鬱病の深刻さを判断するための診断基準となってくるでしょう。

そういった診断基準をもとに精神科や心療内科の医師が患者さんにとって最善の治療方針を決めることになります。

入院治療が必要だという結果が示されることもあれば、治療期間が長くなるといった説明を受けることもあると思いますが、適切な治療を続けることが躁鬱病治療にとって大切なことなので、中途半端に治療をやめることなく、処方された薬をきちんと服用することが大切です。

もし躁鬱病をお疑いであれば、適切な診断基準のもと治療方針などを説明させていただきますので、川西市のこばやしクリニックにお気軽にご相談ください。


コメントは受け付けていません。

 

電話をかける
2023年3月25日
4月の診療のお知らせ

令和5年4月29日の土曜日から令和5年5月5日の金曜日まではゴールデンウィークのお休みをいただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。。

2023年3月25日
お知らせ

令和5年4月はゴールデンウィークのお休みがあります。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。