躁鬱に関するネット上の診断基準にご自身の現在の状態を照らし合わせて、ホッとしたり逆に不安になられている方もいるかもしれません。
ストレスやプレッシャーで気持ちが落ち込んだり、気分がハイ状態でコントロールできないとなれば、まさかとは思っても躁鬱を疑ってしまうこともあるでしょう。
そんな時にネットでの躁鬱診断基準だけを頼りにしてしまうと、より躁鬱状態が悪化してしまうこともあるでしょうし、間違った判断をしてしまうこともないとは言えません。
たとえば、食欲もなく眠れずに身体がだるいとかめまいがするなどの状態が続くと、うつ病ではないかと疑ってみたくなるものです。
そして診断基準のすべてに当てはまることで、自分はうつ病だと思いこむことがあります。
ところが、うつ病ではなく双極性障害、つまり躁鬱の可能性もあるわけですが、鬱に比べて躁への危機感は後回しになってしまうことがあります。

躁鬱は気持ちが高揚した状態と消沈した状態が繰り返し、双極性障害として治療が必要な精神疾患ですが、思っている以上に患者さんの数は多いのではないでしょうか。
鬱は気がかりで周囲の心配の声も大きいものですが、躁は本人が元気で活発で饒舌であれば、周囲も心配どころか安心してしまう傾向にあります。
ただ、たとえ元気で活発であっても行き過ぎた行為、たとえば大金を散財したり、自信過剰で激しい口調になるなどの弊害が発生することもあります。
鬱を疑った時、さらには躁鬱を疑った時は、心療内科や精神科の診断基準に基づく判断をしてもらうことが大切です。
外科や内科に該当する多くの疾患については、さまざまな検査をもとに病名の診断基準や治療方針の診断基準などがあり、手術の適用や入院期間などが決まるわけです。
一方、躁鬱や睡眠障害やパニック障害など、精神的な疾患はレントゲン検査やCT検査のように画像での診断基準によって判断できるものではありませんが、専門の医療施設で実施している診断基準があり治療方針が決まりますので、お悩みであれば川西市のこばやしクリニックにご相談ください。