倦怠感で、会社を休みたい、家事も放っておきたい、そう思うことは誰もが経験のあることではないでしょうか。
大人だけでなく中学生の場合も例外ではなく、体がだるくて朝起きられずにたびたび学校を休むことが引き金となり、次第に中学生活そのものから逃げ出したくなれば、不登校になってしまうこともあるでしょう。
中学生の頃から引きこもりとなって、30・40歳になっても仕事もせずに何年も引きこもったままというケースも少なくありません。
倦怠感は、実際に身体が疲労を抱えて思い通りに行動できないといった時に感じることもあるでしょうが、そういった症状は一定期間の休息をとれば身体の疲労から回復して、苦しみからも解放されるのでしょう。
中学生であれば、部活の試合などで気持ちがハイになった状態から一転して卒部を迎えた時は、一時的に倦怠感で何もする気がなくなってしまうかもしれませんが、受験や高校生活などの次のステップに向けて再びやる気を取り戻すものです。
ただ、なかなかぬぐい切れない倦怠感で苦しむこともないとは言えません。

たとえば、起立性調節障害が原因となって起こる倦怠感の場合は、なかなか抜け出すことができずに、中学生にとっては将来に影響を及ぼすような事態にもなりかねません。
起立性調節障害は交感神経と副交感神経のバランスが崩れて起こる疾患で、中学生の場合は特に朝に倦怠感が増して、さらに朝に限ってお腹が痛くなったり、頭が痛くなったりすることもあるかもしれません。
そんな時の親からのまくしたてられるような𠮟責は中学生にとっては逆効果の場合もあり、自分の部屋から出てこなくなってそのまま不登校が続いてしまうこともあるのではないでしょうか。
そうなってしまうと簡単には親の言葉が通じなくなり、心療内科などの専門医を頼ってみてもいいのではないでしょうか。
若いのだから沢山寝ればきっと大丈夫!などと簡単に思ってしまう大人と、倦怠感で苦しむ中学生とではいつまでも平行線のままかと思います。
倦怠感で苦しむ中学生には心療内科の受診をお勧めいたします。