躁鬱病という精神疾患があるのは、ご存知の方も多いことでしょう。躁鬱病は双極性障害とも呼ばれていますが、特徴としては躁と鬱の症状が交互に現れる疾患です。ただ、交互に現れると言っても、一定の間隔で交互に症状が現れるわけではなく、どこかに切り替わり時期があったり、切り替わるタイミングがあるのかもしれませんが、いつ切り替わるのか、あるいはどちらの症状がどれだけ長いのか、おそらく完全に予想することはできないでしょう。そのため、鬱病対策以上に躁鬱対策は難しいと言えるでしょう。
たとえば、躁鬱の鬱(うつ)の状態であれば、自信を無くし絶望的になり、食べられない眠れない、そして疲れやすく見た目も病人のような印象を与えるため、身近な人からも心療内科の受診を勧められるなど、スムーズに躁鬱対策を取り入れることもできるものです。ところが、躁鬱の躁(そう)の状態では、自分は何でもできると自信家に変身し、調子に乗り、周りに不愉快な思いをさせてしまい躁鬱対策も取る事ができないこともあるかもしれません。それが精神疾患だとは誰も気付いてくれずに、いやな奴という印象すら与えてしまうかもしれません。それが躁鬱病の特徴だとしても、躁鬱対策が必要だとはなかなか気付かないものです。また、躁鬱対策どころか、元気になった躁状態に安心してしまい、いっそう躁鬱対策に取り掛かるのが遅れてしまうこともあります。
さらに、たとえ心療内科で躁鬱対策の治療を行ったとしても、自己判断で通院をやめてしまったり、薬による躁鬱対策を受けていたものの、自己判断で薬を飲むことをやめてしまったりしては、より重い躁鬱症状で再発することもあります。躁鬱対策には、決して症状を自己判断しないことと、根気が必要です。そして周りの家族や友人も根気強く見守ることも躁鬱対策にはかかせないことなのです。もし、ご家族に躁鬱対策が必要かと思うような症状をお持ちの方がいれば、その兆候を見逃さずに、専門医のアドバイスを元に適切な躁鬱対策が取れるよう、躁鬱対策に適した心療内科にご来院ください。こばやしクリニックでは、心療内科・精神科・神経科を設置して、不眠症を始めさまざまな精神疾患治療に取り組んでおり、躁鬱対策についてもお任せください。