躁鬱病でお困りの大学生に - 川西市の心療内科 こばやしクリニック

 

躁鬱病でお困りの大学生に

大学生が躁鬱病を発症したり、躁鬱病のほかにもパニック障害や対人恐怖症などの精神疾患を抱えて苦しんでいるケースは少なくないようです。たとえば、大学に入学したばかりの学生や、逆に就職活動を始めた頃の大学生など、その時期もさまざまです。

高校生であれば、大学受験を控えて精神的に不安定になりやすく、精神疾患を心配するご家族も多いのでしょうが、晴れて大学生になってから躁鬱病の心配をすることになるとは思ってもみないことかもしれません。ただ、高校生・大学生は一生のうちで最も多感な時期であり、躁鬱病が起こりやすい時期でもあるようです。

おそらく小中学校の同級生の何割かが同じ高校に進み、友人関係も継続していることが多いのでしょうが、大学生の世界は一変します。全国から学生が集まる大学であれば、入学したばかりの頃は顔見知りも少なく、周囲に気軽に話せる友人がまったくいないという大学生も多いのではないでしょうか。

そして、対人関係がうまく築けないまま大学生活を送っているうちに、躁鬱病の症状が出てくることもあるようです。大学生は高校生のようにクラスという意識も低く、自分の居場所を見つけられない大学生もいるのでしょう。

 

躁鬱病 大学生
 

もちろん部活動などに参加すれば、一時の不安な気持ちも解消できるのかもしれませんが、喋って飲んでコミュニケーション中心の部活動も多く、話すことが苦手な大学生は、ますます落ち込んでしまい躁鬱病発症のきっかけにもなりかねません。

誰もが自分を知っていて声をかけてくれる世界と、見知らぬ人に自分から声をかけなければならない世界のギャップに苦しみ、しかも不安な気持ちを誰にも分ってもらえないことで躁鬱病のような精神疾患が起こることも多いようです。

ただ、いつまでも不安な気持ちのまま大学生活を送っていても、いずれ引きこもりのような状態にならないとも限りませんので、躁鬱病を疑うような兆候があれば、一度心療内科を受診することをおすすめいたします。そして、大学生の躁鬱病は川西市のこばやしクリニックにご相談下さい。

 

躁うつ病に陥りやすい大学生の特徴

 

1. 性格的・心理的な傾向

完璧主義
何事も100点を目指し、自分に厳しい。小さな失敗で大きく落ち込む。

感情の起伏が激しい
嬉しい・楽しいと感じると一気に行動が加速し、逆に落ち込むと動けなくなる。

自尊心の不安定さ
自分の評価が外部(成績・友人関係・SNSの反応)に左右されやすい。

自己犠牲的な傾向
他人の期待に応えようとして、自分を後回しにする。

 

2. 生活習慣・環境による要因

睡眠リズムの乱れ
夜更かしや徹夜、サークル・バイトでの不規則な生活。

飲酒・カフェインの過剰摂取
一時的な気分高揚や不眠を助長。

運動不足・食生活の偏り
心身の回復力が低下しやすい。

一人暮らしによる生活管理の難しさ
孤独感や生活リズムの乱れにつながる。

 

3. 社会的・学業的な背景

過度な学業・就活プレッシャー
試験や進路に対する不安。

人間関係のストレス
友人関係のトラブル、恋愛の悩み、SNSでの比較。

サークルやアルバイトでの過剰な責任
キャパ以上の仕事や役割を抱え込む。

経済的不安
学費や生活費のプレッシャー。

 

4. 家族背景や既往歴

家族に躁うつ病やうつ病の既往がある(遺伝的要因)。

幼少期からの強いストレス体験
いじめ・虐待・過干渉など。

すでにうつ傾向や不安障害を持っている。

 

ポイント

大学生は「自由度が高い反面、自己管理力が試される時期」であり、

・生活リズムの乱れ

・強いプレッシャー

・人間関係の不安定さ

が揃うと、躁うつ病の発症や悪化につながりやすいです。


コメントは受け付けていません。

 

電話をかける
2025年6月28日
お盆の休診のお知らせ

令和7年8月10日(日曜日)から令和7年8月17日(日曜日)まではお盆のお休みをいただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

2025年4月11日
ゴールデンウィークのお知らせ

令和7年4月29日(火曜日)から令和7年5月7日(水曜日)まではゴールデンウィークのお休みをいただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

2025年1月8日
お知らせ

令和7年1月13日の月曜日は祝日のためお休みです。お気を付けください。