躁鬱病のガイドライン - 川西市の心療内科 こばやしクリニック

 

躁鬱病のガイドライン

躁鬱病かどうかの診断、そして治療を開始するにあたっては、判断基準となるガイドラインがあります。そのガイドラインは、医療に携わる側のガイドラインということになりますが、患者さん側にもどのようにして躁鬱病と向き合うかといったガイドラインもあるでしょう。

ガイドラインとは指針・指標という意味になりますが、医療の現場ではガイドラインが重要な役目を持ち、最新・最善の治療法などが示されていますが、特に躁鬱病のような精神的な疾患の場合はガイドラインが重要だと言えるでしょう。

もちろん、どんな病気にしてもガイドラインが判断の基準になるわけですが、躁鬱病はレントゲンやCT、血液検査の数値などで判断できる病ではなく、さらに身体的な痛みや苦しみが現われないこともあり、ガイドラインがあることで適切な診断ができることになります。

ただし、ガイドラインに沿った診断を行うにしても、躁鬱病の症状は患者さん1人1人に差があり、躁鬱病と診断されるまでにかなりの受診回数を必要とするケースもあります。

たとえば20回以上受診を繰り返して、ようやく躁鬱病と診断されることもないとは言えません。そこで、必要になるのが患者さん側の躁鬱病に関するガイドラインです。

ガイドラインには躁鬱病だと気付くこと、ご自身の病状を理解すること、そして躁鬱病との付き合い方などが示されています。

心の病はご自身では気付かないことも多く、受診するまで数年間もかかってしまったという方もいるはずです。気持ちの浮き沈みが激しい、人との接し方が日によって極端に変わるなど、思い当たることがあれば早めに受診していただきたいと思います。

また、躁鬱病の症状には眠れないとか食欲がない、注意力が散漫になり疲れやすいといった症状が伴うこともありますが、なかなかそういった症状が躁鬱病とは結び付かずに、受け入れられない患者さんもいます。

また、急に元気になってやる気が出てくると周りも安心してしまい、病気を忘れがちになりますが、慎重に病と付き合わなければ症状が繰り返してさらに重症化することもありますので、きちんと受診して治療を続けていただきたいと思います。


コメントは受け付けていません。

 

電話をかける
2024年7月31日
8月の診療のお知らせ

令和6年8月11日の日曜日はから令和6年8月18日までお盆のお休みをいただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

2023年8月14日
お知らせ

令和6年9月は通常通りの診療時間です。ただし、16日(月曜日)と23日(月曜日)は祝日のためお休みさせていただきます。お気を付けください。よろしくお願いいたします。