長くノイローゼのような状態が続いていると、カウンセリングを受けてみようかと思われるかもしれません。
眠れない、心配が尽きない、人の目が気になるなど、ノイローゼと言ってもさまざまな状態がありますが、他人から見ればたわいないと思うようなことでも、ご本人にしてみればとても深刻で不自由なことだと思います。
ノイローゼとは不適応障害のことであり、確かに精神疾患ではありますが、「ノイローゼになりそう」といった具合に使われることも多いようです。
おそらく、心身が疲れ果てている時に、誰かに話を聞いてほしいと訴えているのでしょう。
つまりカウンセリングのような対応を取ることで、ノイローゼから解放されることもあるかもしれません。

ただし、心療内科や精神科で神経症として診断されるような状態のノイローゼとなれば、カウンセリングのような対応だけで改善するのは難しいかもしれません。
つまり、ノイローゼにしても、うつ病やパニック障害にしても、医師による適切な治療が必要であり、その治療の中にはもちろん投薬治療も含まれます。
また、治療を行うにあたって問診は不可欠ですが、あくまでもカウンセリングとは異なるものです。
実際、心療内科と言えばカウンセリングと思われている方も多いようで、話だけを聞いてほしいと希望される患者さんもいらっしゃいますし、治療方法の一つとして掲げているカウンセリングを掲げているメンタルクリニックのような医療機関もあるかと思います。
さらに、総合病院などでは医師によるノイローゼやうつ病の治療の他に、カウンセリングだけを請け負う心理カウンセラーを配置している施設もあり、神経症の治療サポートの役目を担っているケースもあるようです。
こころと不眠の診療所こばやしクリニックではカウンセリング等々といった治療は行っておりませんが、不眠症やうつ病、そしてノイローゼなどの神経症の治療に適切な医療を施しておりますので、いつでも気軽にご相談ください。
10段階で見るノイローゼの進行状況
🟢 1~3段階(軽度・予兆) ✅ 1. ちょっとしたストレスを感じる ✅ 2. 不安や緊張が続く ✅ 3. 体の不調が出始める
🟡 4~6段階(中程度・日常生活に影響) ✅ 4. イライラや不安が増える ✅ 5. 身体症状が悪化する ✅ 6. 眠れない・やる気がなくなる
🟠 7~9段階(重度・深刻な影響) ✅ 7. 強い不安・恐怖感が出る ✅ 8. 生活が困難になる ✅ 9. 自己否定が強くなる
🔴 10. 最重度(危険な状態) ✅ 10. うつ状態・自傷・希死念慮が出る 🛠 改善のためにできること
🌱 早めの対策が大切!「ちょっとおかしいな?」と思ったら、無理せず休みましょう。 |
ノイローゼカウンセリングで行うこと
① 問題を整理する(傾聴・カウンセリング) まず、カウンセラーがじっくり話を聞いてくれることが基本です。・「どんなことがストレスになっているのか?」 ・「どんな考え方のクセがあるのか?」 ・「どうすれば気持ちが楽になるのか?」話すだけで心が軽くなることもあり、**「自分の気持ちを整理する」**効果があります。 ② ストレスの対処法を学ぶ ・リラックス法(呼吸法・瞑想・マインドフルネス) ③ 考え方を変える(認知行動療法) 例: こうした思考の修正を**認知行動療法(CBT)**といいます。 ④ 生活習慣を整えるアドバイス ・睡眠の改善(寝る前のスマホを控える、規則正しい生活) ⑤ 必要なら医療機関の紹介も ・強い不安やうつ症状があるときは、薬物療法(抗不安薬・抗うつ薬)を検討することも。 🔹 カウンセリングはどこで受けられる? 💡 カウンセリングは一度で治るものではなく、継続することで効果が出ることが多いです。 |